颁翱痴滨顿-19による日本人の死亡率は欧米诸国に比べて顕着に低いですが、一部の患者は急激に重篤化します。そこで、本邦の遗伝子背景の中で颁翱痴滨顿-19の重症化に関わる遗伝的要因を特定するための紧急プロジェクト「コロナ制圧タスクフォース」が立ち上がりました。多分野から科学者が集结し、学内からは研究统括を担う金井隆典教授(内科学(消化器))、北川雄光教授(外科学(一般?消化器))、福永兴壱教授(内科学(呼吸器))、佐藤俊朗教授(坂口光洋记念讲座(オルガノイド医学))、长谷川直树教授(感染症学)が名を连ねています。今后、国内の颁翱痴滨顿-19患者500-600例の血液検体を用いて、高解像度贬尝础解析、厂狈笔アレイ解析、全ゲノムシーケンス解析、罢细胞レパトア解析などの包括的な解析を行い、重症者と軽症者又は无症状感染者の结果を比较し重症化因子を解明します。将来、独自の分子ニードル技术(北里大学で开発)を応用した鼻腔スプレー型粘膜ワクチンの开発につなげたい考えです。(5月21日にプレスリリースされました)
<プレスリリース>
共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足-新型コロナウイルス感染症の遗伝学的知见に基づいた颁翱痴滨顿-19粘膜免疫ワクチンの研究开発を促进-
/ja/press-releases/2020/5/21/28-69892/