-川添さんが起业されたケアプロは「予防医疗」と「在宅医疗」を事业の二本柱とされています。それぞれこれまでの常识を変え、法律さえ変えた事业展开で注目を集めていますが、高校生の顷からすでに起业を考えていたそうですね?
川添:はい。きっかけは高校入学の年に、バブル崩壊の余波で父がリストラされたことでした。たいへんショックで、たとえ大公司に勤めていても决して安心できないことを痛感させられました。「自分で仕事を作り出せる人にならなければダメだ」という危机意识が自分の中に生まれ、高校のクラスメートにも「将来会社を作るぞ」と话していました。そんなわけで当时ついたあだ名は「社长」(笑)です。
-それがなぜ看护医疗学部への入学に结びついたのですか?
川添:私は长崎の被爆3世でもあり、医疗への関心は子どもの顷から高かったかもしれません。幼稚园のときに咽喉ポリープの切除で入院しました。自分は元気になって退院できるのに难病で退院できない子どもがいることを知り、そのことが心にずっと引っかかって。たとえ病気でもより良く生きることができる医疗というものを考えるようになりました。「キュア(治疗)からケアへ」という弊社のスローガンはそうした思いが原点です。
-医学部に进学してもおかしくない少年时代でしたね。
川添:そうですね。今の仕事につながる一つの転机は母が高齢者介护の仕事をしていた関係で、高校时代に老人ホームでボランティアをしたことです。初めて老人ホームに足を踏み入れてまず惊いたのは、室内に悪臭が立ちこめていたことでした。人手不足で少数の职员が大势の高齢者の面倒を见なくてはならないという事情があったので十分なケアができていなかったのです。そうした労働环境に疑问を感じながら働いているうちに、利用者にも职员にも过酷なこの状况を変えることができるのは経営の力ではないかと思いました。医疗や福祉が抱える问题を改善?解决する事业を自分の手で始めたい。その勉强をするために选んだのが看护医疗学部です。厂贵颁にはベンチャーのイメージがありましたし、まっさらな状态から新しい歴史を切り开くことができる1期生というのが良かった。
-看护医疗学部での学生生活は?
川添:1年生は医疗や看护の基础を学ぶのですが、私はできるだけ早く医疗现场を経験したかったので、夏休みに庆应义塾大学病院で看护助手のアルバイトをしていました。春休みのインターンシップとして访问看护ステーションの仕事も见闻することができ、2年生では终末期ケアも体験。医疗と経営について现场の见闻を通して多くのことを学べたと思います。それと并行して起业に兴味がある学部の友人と着名な起业家に直接会ってお话を伺ったりもしました。
-医疗ビジネス分野での起业に向けて着々と準备されていたのですね。
川添:3年生では海外研修科目として米国での临床看护実践に参加しました。メイヨー?クリニックという有名な総合病院を视察したのですが、その际に街中のスーパーマーケットで初めて「リテールクリニック」と出会いました。これはショッピングセンターやドラッグストアなどに併设された医师の常驻しない简易クリニックで、看护师が简易的な诊断と治疗を、安価に行う医疗サービスです。私が起业してすぐに始めた500円で受けられる健康チェック「ワンコイン健诊」はこの米国での経験がベースになっています。また、4年生の顷と卒业后1年间は、経営コンサルティング公司で働きながら経営について実地で学びました。