1901(明治34)年2月の福泽諭吉葬仪の际は、叁田山上の福泽宅から出発した葬列は表门を抜けて、叁田通りを赤羽桥、一の桥と経て、葬祭场の善福寺に向かった。まさに庆应义塾の表玄関であったのだ。
1913(大正2)年夏、老朽化が进んだ木造の门は倒壊の恐れも出てきたため、花岗岩製の门柱と鉄扉を持つ洋风の门に生まれ変わった。形式にとらわれない义塾の気风からか、门标さえ掲げられない极めてシンプルな门だった。
第2次世界大戦中の1943(昭和18)年11月、叁田で塾生出阵(学徒出阵)の壮行会が挙行された。大讲堂前を出発した出阵学徒は他の塾生たちに见送られ、表门から旅立ち、福泽の墓参に向かった。戦时中には、陆军のトラックが门柱を破损した事件もあった。当时用度课长であった羽磯武平が、小泉信叁塾长にそのことを报告すると「军と虽(いえども)远虑することは无用である。然るべく要求し请求すべきである」との指示を受けたそうである。
1945(昭和20)年5月の空袭で表门も被灾したが、その2年后に横须贺叁田会の寄付などによって修復された。戦后间もなく右侧の门柱に「庆应义塾」と墨书きされた门标が掲げられた。しかし何者かに持ち去られてしまい、今はその门标は庆应义塾には存在しない。
1959(昭和34)年、庆应义塾创立100年事业の一环で、南校舎が建设され、同时に现在の正门が新设された。表门は正式名称が「东门」に変わったが、その后も塾生の间では「幻の门」の异称で亲しまれた。