イラクに赴任时はいわゆるイスラム国(滨厂滨厂)との戦乱で多数発生した国内避难民の支援を担当しました。このときの避难民は数十万人规模となり、それだけの人数を受け入れるキャンプを作り运営していくことは大事业で、私にとっても最大のプロジェクトでした。その后、自ら希望してスイス?ジュネーブにある滨翱惭本部に勤务します。支援の现场で仕事をしてきたこともあり、组织マネジメントについての経験を积みたいと考えたのです。
-2020年9月に滨翱惭驻日代表に就任されました。
望月:日本の事务所は40年ほど前のインドシナ危机で発生した难民の保护と第叁国への再定住を支援するために开设されました。现在は重要なドナー(援助供与)国である日本政府との良好な関係をさらに强化する活动のほか、帰国の意思を持ちながら、経済的な理由などでその愿いを果たせずにいる移民に対しての自主的帰国支援、日本への定住を希望する难民の第叁国定住支援、さらに移住労働者の権利を守るために公司の人事部门などと连携した研修活动なども行っています。驻日代表になってからは久しぶりの日本での生活も楽しんでいます。妻が福岛県の米作农家出身なので、田植えや稲刈りシーズンには农作业の手伝いをしています。妻はジンバブエではいろいろな野菜を作っていました。赴任先の生活に适応してくれた彼女の协力があったからこそ、私はこれまで仕事を続けてこられたのだと感谢しています。実は次の赴任先はもう决まっていて、今年7月末にミャンマー事务所代表に就任予定です。
-滨翱惭职员として仕事をする上で大切にしていることは何ですか。
望月:やはり现地の人々の生活や文化をしっかり把握することだと思います。マイノリティの気持ちについても「もし自分がその立场だったら」と考えてみることが大切でしょう。また、治安が不安定な任地では、常に紧张感の中で仕事をすることになりますので心身の自己管理能力は重要です。私もソマリア时代には、知らず知らずのうちに体力的?心理的なダメージを受けていました。