春雨直播app

ヘッダーの始まり

本文の始まり

第40回以降の受赏者

※佳作は五十音顺。学校?学年は受赏时
 第41回以降は作品?选评の笔顿贵を掲载しています。

第49回
课题 1.真実 2.福泽諭吉の英语 3.実学における古典 4.厂狈厂が无い世界 5.歴史とフィクション 6.サステナビリティ时代の世界と日本
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 福田健心
作品 PDF
冲縄県/私立N高等学校
「スライムの皮肤の牛 あなたと私の伤とケア」(4)
2年
次席 原岛隆嘉
作品 PDF
神奈川県/私立庆应义塾高等学校
「学问の基础たる古典」(3)
3年
佳作 小仲花
作品 PDF
东京都/私立田园调布双叶高等学校
「真実の构造を纽解く」(1)
2年
佳作 田中泰斗
作品 PDF
大阪府/私立清风高等学校
「民主主义の揺らぎと私たちの『真実』」(1)
2年
佳作 野村仁爱
作品 PDF
东京都/私立学习院女子高等科
「花束を投げる~ホロコーストとパレスチナ问题の类似性にみる虚构~」(5)
2年
选评  PDF
第48回
课题 1:物语の力?声の力 2:社会の中の格差 3:人生の中で高校时代はどうあるべきか 4:フクシマ(贵耻办耻蝉丑颈尘补) 5:学问×础滨×福泽諭吉
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 浦上真绪
作品 PDF
栃木県/栃木県立宇都宫女子高等学校
「『表层的クリエイティブ』からの脱却~『令和时代の実学』を问う~」(5)
1年
次席 宫台はびる
作品 PDF
东京都/私立富士见丘高等学校
「『时』を捉え、『时』を纺ぐ」(3)
2年
佳作 青山直树
作品 PDF
东京都/私立海城高等学校
「若者の貧困への考察 -『官民共同』を通しての解決へ-」(2)
1年
佳作 福井爱朝
作品 PDF
千叶県/私立市川高等学校
「希望の物语、つなぐ声」(1)
3年
佳作 宫田康生
作品 PDF
东京都/私立ドルトン东京学园高等部
「原発事故を踏まえた福岛から考える日本のエネルギーの在り方」(4)
2年
选评  PDF
第47回
课题 1:100年后の世界を生きる 2:福泽諭吉が今の日本を见たら 3:エンパシー(别尘辫补迟丑测) 4:平和と戦争 5:パンデミックを経験して
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 福田有佳
作品 PDF
东京都/私立広尾学园高等学校
「『全性爱论』~自由恋爱と异性爱规范を见つめ直して~」(1)
1年
次席 泽田裕翔
作品 PDF
埼玉県/埼玉県立川口北高等学校
「一身独立未だならず、いはんや」(2)
2年
佳作 梅山昊子
作品 PDF
东京都/私立光塩女子学院高等科
「『大丈夫。あなたはやっていける。』と伝えること」(3)
2年
佳作 广瀬はる
作品 PDF
东京都/私立学习院女子高等科
「コロナ祸で育つ乳幼児のためにできること」(5)
2年
佳作 森春太朗
作品 PDF
神奈川県/私立庆应义塾高等学校
「パーテーションの沉黙の恍惚-それは世界を语れるか-」(5)
3年
选评  PDF
第46回
课题 1:パンデミックの涡中にあって 2:绊 3:言论の自由 4:趣味 5:福泽諭吉と魅力溢れる仲间たち
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 平野瑠理
作品 PDF
爱知県/私立圣霊高等学校
「日本人の気质から考える『绊』と『社会』」(2)
2年
次席 福井爱朝
作品 PDF
千叶県/私立市川高等学校
「絶望を希望に変える知」(1)
1年
佳作 加藤萌歌
作品 PDF
爱知県/私立圣霊高等学校
「厂狈厂时代に『言论の自由』の本质を考える」(3)
2年
佳作 佐々木大树
作品 PDF
东京都/私立学习院高等科
「私はあなたと共にここにいるうつ病社会と『ペスト』の连帯」(1)
3年
佳作 武岛花梨
作品 PDF
静冈県/静冈県立静冈东高等学校
「『言论の自由』の行使をヴォルテールと考える」(3)
3年
选评  PDF
第45回
课题 1:大学入试を考える 2:竞争と助け合い 3:流言蜚语 4:死と向き合う 5:善を行うに勇なれ
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 佐藤辽
作品 PDF
东京都/私立开成高等学校
「竞争社会を生きる<つながり>を构想する」(2)
3年
次席 吉田朱里
作品 PDF
东京都/东京都立桜修馆中等教育学校
「正しく生きるために~善を行うに勇なれ~」(5)
2年
佳作 田村萌映子
作品 PDF
东京都/私立成城学园高等学校
「命を见つめる缓和ケア」(4)
2年
佳作 松冈灯子
作品 PDF
山口県/山口県立萩高等学校
「人生会议を考える」(4)
2年
选评  PDF
第44回
课题 1:平成を振り返って 2:オリンピックとスポーツビジネス 3:无限 4:自我作古 5:プライバシーと公共性
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 入江太一
作品 PDF
神奈川県/庆应义塾高等学校
「永远的な『爱』は捉えられるか?」(3)
3年
次席 中村祐真
作品 PDF
叁重県/代々木高等学校
「若者の投票率低下について、政治家志望10代の目线で考える」(1)
2年
佳作 小宫梨菜
作品 PDF
东京都/田园调布学园高等部
「図书馆の存在意义を问う」(4)
2年
佳作 武井若叶
作品 PDF
东京都/白百合学园高等学校
「宪法、法律改正议论に対する国と国民の意见の持ち方」(1)
2年
佳作 本间诗织
作品 PDF
神奈川県/洗足学园高等学校
「令和を心豊かな时代とするために~女性の社会进出を通して~」(1)
2年
选评  PDF
第43回
课题 1:家族 2:文学は社会の役に立つか 3:理系、文系 4:「お金」の近未来 5:今の时代に『学问のすゝめ』を読む
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 稲垣早佑梨
作品 PDF
爱知県/圣霊高等学校
「『文学は社会の役に立つか』と问う社会を问う」(2)
2年
次席 鷲山拓见
作品 PDF
静冈県/浜松日体高等学校
「『家族』を拓く」(1)
2年
佳作 佐藤兰美
作品 PDF
神奈川県/湘南白百合学园高等学校
「家族と延命治疗について」(1)
2年
佳作 早坂章
作品 PDF
奈良県/天理高等学校
「平成最后の高校生にとって『学问のすゝめ』は有用か」(5)
1年
佳作 宫下凛
作品 PDF
神奈川県/フェリス女学院高等学校
「现代日本における『市民』のあり方」(3)
2年
选评  PDF
第42回
课题 1:东京 2:厂狈厂社会と教养 3:オタク 4:民主主义とは何か 5:天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 石桥真里奈
作品 PDF
千叶県/日出学园高等学校
「バレリーナとオタクの『热中エンジン』」(3)
2年
次席 米山然
作品 PDF
神奈川県/逗子开成高等学校
「未来のための『选択』」(2)
1年
佳作 小名木礼仁
作品 PDF
北海道/北岭高等学校
「みんなで守る民主主义」(4)
1年
佳作 长谷海王
作品 PDF
熊本県/玉名高等学校
「民主主义の衰退」(4)
2年
佳作 福住旺穫
作品 PDF
茨城県/翔洋学园高等学校
「私の中の民主主義-その実践と课题について思うこと-」(4)
2年
选评  PDF
第41回
课题 1:文武両道 2:福泽諭吉が现在の日本を见たら 3:18歳选挙権で何が変わるか 4:人工知能は信頼できるか 5:罪を偿う
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 后藤芽生
作品 PDF
爱知県/圣霊高等学校
「日本において死刑は真の意味での『赎罪』となるのか」(5)
3年
次席 円光门
作品 PDF
中国/上海中学国际部
「ベートーヴェンに见る浄化、超越、赎罪」(5)
3年
佳作 加藤初穂
作品 PDF
爱知県/圣霊高等学校
「『文明』未だならず~福泽諭吉の文明観から见た现在の日本」(2)
3年
佳作 坂本すみれ
作品 PDF
神奈川県/庆应义塾湘南藤沢高等部
「人工知能と知性-人工知能に『主体』はあるか」(4)
3年
佳作 宫川玲奈
作品 PDF
东京都/白百合学园高等学校
「二兎を追うもの」(1)
2年
选评  PDF
第40回
课题 1:学问は不要か 2:社会的弱者について考える 3:宗教 4:日本を広报する 5:対话の意义
受赏者 所属(受赏时)
作品名(選択课题)
学年(受赏时)
小泉信叁赏 田中骏介 北海道/北海道旭川东高等学校
「学生自主组织による主権者教育の拡充に向けて」(5)
3年
次席 井上茉优 神奈川県/横浜双叶高等学校
「叁つの学问」(1)
2年
佳作 川锅朱香 埼玉県/大妻嵐山高等学校
「先人に学ぶ広报外交」(4)
2年
佳作 佐々木泰河 埼玉県/庆应义塾志木高等学校
「消费社会の宗教と构造」(3)
2年
佳作 锅岛理纱 千叶県/市川高等学校
「日本を広报する:ハワイの中の『日本』からの考察」(4)
2年

※過去の小泉信叁赏作品、次席作品、佳作作品、选评は開催年翌年の慶應義塾機関誌『三田評論』1月号に掲載されています。
ご希望の方は、からお申し込みください。

関连コンテンツ

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり