ヘッダーの始まり
本文の始まり
正式には、「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念讲演会」といいます。戊辰戦争のさなかの庆応4(1868)年5月15日、上野で官军と彰义队の戦闘が行われ、砲声殷々として江戸市中に响きわたる中、福泽諭吉は动ずることなくいつものように舶来のウェーランド着の経済书を讲述し、学问研究の一日もゆるがせにできないことを塾生に示しました。庆应义塾ではこれを记念し、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として毎年记念讲演会を开催しています。
次回のウェーランド讲演会は、以下により開催されます。
日程: 2025/5/15(木) 14:45~16:15(開場14:00)
场所: 叁田キャンパス 叁田演説馆
演题: 「21世纪の“モラル?バックボーン”
-福泽における「自由」「幸福」「蛆虫の本分」-」
講演者: 駒村 圭吾 君(慶應義塾大学法学部教授)
お问い合わせ先
慶應義塾 広報室
罢贰尝:03-5427-1541
メールでのお问い合わせはこちらまで
过去の讲演会の内容は、「叁田评论」に掲载されています。
※「叁田评论」のバックナンバーは
(各キャンパスの図书馆にも所蔵しています)
2024年
井奥 成彦(庆应义塾大学名誉教授)
「福泽諭吉と在来产业-酒造业に対する考え方を中心に-」
2023年
松沢 裕作 (慶應義塾大学経済学部教授)
「戦争?立身?ジェンダー -明治日本の基础过程」
2022年
鈴木 哲也 (慶應義塾大学理工学部教授)
「庆应义塾における教育研究の产业界への贡献~现代の実学とは?~」
2021年
権丈 善一 (慶應義塾大学商学部教授)
「“この人民ありてこの政治あるなり”の今日的意味合いを语って、10年」
2020年
池田 幸弘 (慶應義塾大学経済学部長)
「福泽諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」
2019年
竹森 俊平 (慶應義塾大学経済学部教授)
「グローバル化とポピュリズム政治」
2018年
白井 さゆり(庆应义塾大学総合政策学部教授)
「日本银行?元审议委员からみた金融缓和の光と影」
2017年
阿川 尚之(庆应义塾大学名誉教授?同志社大学特别客员教授)
「福泽先生の訳した宪法:アメリカ合众国という国のかたち」
2016年
杉山 伸也(庆应义塾大学名誉教授)
「福泽桃介と松永安左エ门」
2015年
驹村 康平(庆应义塾大学経済学部教授)
「社会政策の课题と可能性」
2014年
驹形 哲哉(庆应义塾大学経済学部教授)
「中国経済を考える?「社会主义市场経済」は続くのか」
2013年
吉野 直行(庆应义塾大学経済学部教授)
「日本経済を取り巻く金融环境の変化と景気回復のための财政金融政策」
2012年
米山 光仪(庆应义塾大学教职课程センター教授?福泽研究センター所长)
「『修身要领』再考」
2011年
小室 正纪(庆应义塾大学経済学部长)
「福泽諭吉の経済论」
2010年
松崎 欣一(庆应义塾名誉教諭)
「『福翁自伝』の成り立ちについて?晩年の福泽諭吉?」
2009年
前田 富士男(庆应义塾大学名誉教授?庆应义塾大学アート?センター前所长)
「モダン?デザインへの眼差し?美术史学からみる福泽諭吉」
2008年
塩泽 修平(庆应义塾大学経済学部长)
「庆应ボーイ小泉信叁 気品の泉源?智徳の模范の体现者」
サイトマップの始まり