春雨直播app

ヘッダーの始まり

庆应义塾の一贯教育〈同一の中の多様〉

庆应义塾一贯教育校の自然教育

(2024年9月掲载)

幼稚舎理科园の豊かな自然

须黒达巳さん

幼稚舎教諭(理科)

庆应义塾幼稚舎の「理科园」は、都心部に设置されている学校のビオトープとしては非常にクオリティが高く、実に多様な生きものが生息しています。多くの生きものは、その生涯を一つの环境で完结させるのではなく、水辺と草地のように复数の环境を行き来しながら生きています。そのため、多様な生きものが生息するには、林、草地、水辺、畑など多様な环境の要素を用意し、かつそれらの中间的な场所である「エコトーン」と呼ばれるエリアを意识することが大切です。池と草地なら、その间がコンクリートで完全に隔てられているのではなく、间にズブズブした干潟のような水际がある状态が望ましいです。理科园は、こうした构成が本校の清水研助先生によってかなり计画的に造られていて、面积の割に多様な生きものが生息しているのです。

「理科园」の様子 「理科园」の様子

私は今、幼稚舎に赴任して9年目になりますが、その间ずっと昆虫?クモの调査を続けています。都心部のビオトープといえど、调べ始めると惊くべき数の虫がいて、现在、手元のリストでは约1100种にものぼり、まだまだその数は伸び続けています。中には环境省や东京都が絶灭危惧种に选定しているものもいて、都心部では生息が限られているものが、すみかとして理科园を利用していることもわかりました。例えばトンボ类では、ヨツボシトンボ、ベニイトトンボ、キイトトンボ。また、コオイムシというカメムシ目の水生昆虫にも惊きました。この虫は东京の区のエリアだと絶灭寸前のもので、シーズンオフのプールで発见されています。コガネグモという、东京では多摩地域の田んぼの脇などにいる、都心部には非常に少ないクモが现れたこともあります。

私は理科园での生きもの探しの授业として、「季节の花の指名手配」と言って6~10种类くらいの花を探して摘みに行かせる活动をしています。皆、竞わせると一生悬命探します。実物を见つけ出すという経験が兴味の底上げをしているという感覚があります。普段の家庭の生活にはなく、こうした活动をする前は、个々の花は「景色」として処理され、自分の认识の中に入ってきません。最初は花に兴味がなくとも、いざ始めると、他の班に胜ちたい気持ちからも「探さなきゃ」という感じになり、ほとんどの子は热中しているように思います。

この指名手配の授业では、「指名手配リスト」に含まれていなくても、虫や草など、何か持ってきたら、これはこういう名前だよと教えて得点をあげるようにしています。これは昨年度末に退职された相场博明先生の方针に倣っています。児童は虫を持ってくる时、「レア度」ばかり気にしがちですが、それは「珍しさ」が谁にでもわかる尺度で、赏賛の対象になるからです。珍しくないと判明すると、见向きもしなくなることも多いため、私はあまり「レア度」を伝えないようにしています。ただし、时に本当に珍しい虫を児童が採ってくることもあって、そんな时は思わず「それはすごいやつだよ」と言ってしまいます。もちろん児童はとても喜びますね。全然虫に触れられなかった子が结构平気になる、ということもよくあります。また、もともと虫が好きだった子でも、クワガタムシ、カブトムシ、カマキリ、チョウ、トンボくらいにしか兴味がないことが多いのですが、私が小さいハエなどの名前を教えてあげると、目を向けてくれるようになります。

「理科园」での授业 「理科园」での授业

理科园は、环境の问题に兴味が広がるきっかけにもなっています。例えば、持続可能性は现在の社会の大きなテーマの一つです。理科园での生きもの探しで植物を採集する时、株ごと抜くのでなければ、基本的に何を摘んでもオーケーにしています。幼稚舎の児童が採る数のレベルであれば、それでなくなってしまうことはないくらい良好な环境なのです。ただ、どうやったらその植物がなくならず、ずっと採り続けることができるかは考える机会として与えています。理科园には夏みかん、栗、柿などの果树もあり、自由に採っていいけれど、自分たち以外にも採りたい人がいるんだから、その人たちの分がなくならないようにしなければいけないよ、と缓いルールを设けています。これは持続可能性の原点だと思っています。

また、外来种の问题を実感することもできます。近年、外来种のマメグンバイナズナという草が大変多くなってしまい、放っておくと、在来种の草と入れ替わってしまう危険が出てきています。これを片端から児童に抜いてもらうと、「こんなにたくさん生えているんだ」ということが実感できます。また、その半年后に见てみると以前とまったく同じように生えていて、これが简単には駆逐できない、とても强い植物なんだということが実感としてわかると思うのです。こうした强壮な外来种は、一定期间、彻底的に駆除し続けることが必要です。

こうして、いろいろな形で自然に兴味をもつことで、児童の视野が広がってきているように感じますし、生きものだけでなく、他の分野への観察力も育っているのではないかと期待しています。いろいろなことに気付くことができる観察力は、どの分野でも必要になることだと思っています。幼稚舎の卒业生は将来、社会のリーダーになるわけなので、児童たちが大人になり、何かの意志决定をしなければならない时、目の前の利益を确保するだけでなく、生物资源や环境という长い目で见て大事なことを考えることで、社会のありようが変わるのではないかと考えています。幼稚舎の児童たちが持続可能性の意识を持って成长するために、私の仕事も责任重大だと思っています。

责任という点では学术面での贡献も重要です。私は理科园に生息する昆虫?クモのリストを発表していますが、都心で継続して密度の高い调査を行っている所は案外ありません。そこで、外部の研究者からの理科园での调査の依頼があれば、协力するようにしています。

児童たちや私自身のさまざまな活动のために、理科园が、日常的に気軽に行ける场所であることはとてもありがたいことです。今、生き物を採ることは、多くの公园や施设では自由なことではなくなっています。理科园では基本的にどんな植物を採っても、どんな虫を捕まえても怒られない。こんな场所が学校の中にあるのは、とても恵まれたことだと思います。

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり