ヘッダーの始まり
(2025年4月掲载)
吉泽奏さん
庆应义塾湘南藤沢中?高等部教諭
2025年2月26日词3月4日、ドイツの首都ベルリンにて5泊7日のドイツ研修旅行が行われました。この研修は、本校初の「第二外国语での学びを轴とした」海外研修となります。
本校の第二外国语教育では、ドイツ语?フランス语?スペイン语?中国语?朝鲜语から希望する言语を选択し、同一言语を継続して2年间学びます。元々は6年生のみが履修する授业でしたが、2020年度からは5年生时より授业を始めることとなりました。言语をとりまく歴史や文化も含めて第二外国语をより深く学ぶことができるようになったことをきっかけに、第二外国语での学びを轴とした海外研修が企画されました。
今回の研修では、プロイセン王国から、ナチス?冷戦时代に至るまでの足跡をたどった后、2泊のホームステイを実施しました。语学研修に留まらない、ドイツの歴史と文化への理解を深める体験ができるプログラムとなっています。访れた全ての场所で、华やかな时代、暗く冷たい时代を生きた人々の息づかいを捉え、伝统と反省を受け継ぎながら今を歩むドイツの人々の暮らしに触れる研修となりました。
参加した生徒たちの声を、一部抜粋してご绍介します。
*これまで歴史として纸の上で学んできたことが、実际に目の前にあり、当事者の方と暮らしている。そしてそれに関连する博物馆やモニュメントもいたるところでその事実の存在を主张している。まるで不思议の国に迷い込んだアリスのように、梦にでも入り込んだのではないかと思う体験でした。ですがこの梦は现実で、触れることも関わることもできます。そして现実は、なによりも鲜やかに记忆にしみつく体験をもたらしてくれます。
*ホストファミリーの方と一绪にいて强く感じたのは、第二次世界大戦でドイツが行った行為に対する、ドイツ国民としての强い自覚だ。ホストファミリーの方とベルリン市内を回った际、「ストルパーシュタイン」、日本语で「つまずきの石」と呼ばれるホロコーストによる犠牲者の名前、生没年、死亡した场所などが刻まれた10肠尘四方のプレートを见て回った。つまずきの石は犠牲者が最后に自分の意思で选んだ住まいの前の石畳に埋められており、街中の多くの场所で见かけた。このプレートに関して説明をしてくれているときの主语が「私たちが」だったことに惊きを覚えた。当时のドイツと自分达を切り离して説明するのではなく、「私たち」という一绪にした形で説明しており、そこに大戦后のドイツの戦争との向き合い方が表れているように感じられた。
*私のホストファミリーは普段から様々な国の学生を受け入れているファミリーで、各国に対する好奇心が旺盛で、日本のことについてたくさん闻いてくださり、ドイツのことについてもたくさん教えてくださった。このような自分たちの国に関する会话の中で、ホストファミリーの父が「ドイツは自动车のブランドが世界的に有名かもしれないが、现在では贰痴竞争にひどく遅れをとっていて心配だ」とおっしゃっていた。それを闻いて私は日本の自动车メーカーの状况に似ているのかもしれないと思った。
1992年の开校以来、英语教育を柱に据え、全校生徒の4分の1が帰国生である本校では様々な海外研修プログラムが実施されてきました。开校から约30年の时が経ち、今の生徒たちが生きるのは急速に発展しては复雑に问题が络み合う国际社会です。その社会で「未来の先导者」となるべき彼らには、一部の国?地域に限らず広い视野で多角的に世界を见つめることが求められます。第二外国语での学びを轴とした海外研修は、自らが果たすべき社会的责任を自覚する机会になると确信しています。2025年度以降も顺次研修の実施を予定していますので、ぜひ多くの生徒たちの参加を愿っています。
サイトマップの始まり